About Erhu

二胡の基礎知識

中国民族楽器のうち、擦弦楽器に属する楽器を胡琴と総称します。
二胡、四胡、京胡、板胡、墜胡、粤胡、馬骨胡、二弦など一般的に胡琴と呼ばれます。
「胡」は中国古代では西北民族を称する言葉でした。胡琴とは元来中国北方少数民族が所有する楽器のことを指し、後々に弦楽器を特定するようになりました。
史料によると、唐の時代には既に奚(稽)琴という擦弦楽器が存在しています。そのころ既に竿に二本の弦が張られ竹製の弓で共鳴鼓を鳴らすという構造であっ たことが書かれています。南宋の時代には弓に馬の尾をつかって演奏する胡琴についての記載があります。長い期間、時代を経て各地に広まり改造され続け、清 時代には戯曲や語り唄の民間楽器として繁栄、発展しました。
構造は琴筒という共鳴筒と、托板という共鳴筒を支える台、琴棹というネック、千斤という切音線、琴軸という弦を巻く軸、琴皮という共鳴筒に貼られた皮、音橋と呼ばれる駒、そして弓棹(竹製の弓に馬の尾)で出来ています。
共鳴筒の形には丸形、六角型、八角型などがあります。弓で弦を摩擦すると振動が産まれ、駒から伝わった振動が琴皮で拡大され共鳴筒で共鳴発声するというし くみになっています。二弦の音程は五度に設定され、楽曲によっては四度、八度という場合もまれにあります。二胡の場合は一般的に低音弦がレ、高音弦がラに 固定され、D,G,F,C調が主によく使われる調ですが、理論上は自由に転調出来る楽器です。弦を擦るだけでなく、特殊な演奏技法により動物の鳴き声や馬 の蹄、太鼓等の音を作ることも出来ます。
弓の技法としては、分弓、連弓、連断弓、頓弓、震弓など様々な技法があり、指の技法としては按音、散音、震音、滑音、ピチカートなどがあります。
人民音楽出版社「中国民間音楽概論」より翻訳抜粋編集